いきなり!過去問!
こんな問題に正解できることがゴールです
CPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア:CPU内部に組み込まれているキャッシュメモリは,主記憶装置の容量を仮想的に拡張するために用いられる。
イ:CPUの演算機能は制御機能の一部である。
ウ:CPUは,一度に処理するデ一夕量によって”16ビットCPU”,”32ビットCPU”,”64ビットCPU”などに分類されるが,ビット数の大小と処理能力は関係がない。
エ:同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。
エ:同じ構造をもつCPUであれば,クロック周波数が高いものほど処理速度が速い。
解説!
CPU(Central Processing Unit)
PCには必ず搭載されている 制御・演算を担当する
・クロック周波数が高いものほど処理速度が速い
・32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる
インテルという名前を聞いたことがあると思います。
コンピュタを動かす 頭脳の部分 制御や演算をするパーツです
3GHzのCPUなら、一秒間に約30億回のクロック(周期的な信号)で動作します
CPUの性能に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア:32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。
イ:CPU内のキャッシュメモリの容量は,少ないほどCPUの処理速度が向上する。
ウ:同じ構造のCPUにおいて,クロック周波数を下げると処理速度が向上する。
工:デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは,デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。
ア:32ビットCPUと64ビットCPUでは,64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。
同じテーマでもう一問!
CPUのクロックに関する説明のうち,適切なものはどれか。
ア:USB接続された周辺機器とCPUの間のデータ転送速度は,クロックの周波数によって決まる。
イ:クロックの間隔が短いほど命令実行に時間が掛かる。
ウ:クロックは,次に実行すべき命令の格納位置を記録する。
工:クロックは,命令実行のタイミングを調整する。
工:クロックは,命令実行のタイミングを調整する。
PCのCPUに関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア:1GHzCPUの”1GHz”は,そのCPUが処理のタイミングを合わせるための信号を1秒間に10億回発生させて動作することを示す。
イ:32ビットCPUや64ビットCPUの”32″や”64″は,CPUの処理速度を示す。
ウ:一次キャッシュや二次キャッシュの”一次”や”二次”は,CPUがもつキャッシュメモリ容量の大きさの順位を示す。
工:デュアルコアCPUやクアッドコアCPUの”デュアル”や”クアッド”は,CPUの消費電力を1/2,1/4の省エネモードに切り替えることができることを示す。
ア:1GHzCPUの”1GHz”は,そのCPUが処理のタイミングを合わせるための信号を1秒間に10億回発生させて動作することを示す。
CPUのクロック周波数に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ア:32ビットCPUでも64ビットCPUでも,クロック周波数が同じであれば同等の性能をもつ。
イ:同一種類のCPUであれば,クロック周波数を上げるほどCPU発熱量も増加するので,放熱処置が重要となる。
ウ:ネットワークに接続しているとき,クロック周波数とネットワークの転送速度は正比例の関係にある。
工:マルチコアプロセッサでは,処理能力はクロック周波数には依存しない。
イ:同一種類のCPUであれば,クロック周波数を上げるほどCPU発熱量も増加するので,放熱処置が重要となる。